これまでの自分のMastodonの事まとめ
2017年05月21日

マストドンサーバー構築しようと思って頓挫。
— 和金 (@_wakin) 2017年4月15日
4月15日。平日のうちに何かのネットの記事を見ていて、休日ということで早速試しました。このときはまだ自分のローカル内。
埃被ってたラズパイにマストドン入れようとしたけどdockerイメージがx86_64用なのか。
— 和金 (@_wakin) 2017年4月16日
次の日、つまづいた原因をなんとなく把握。
ラズパイにマストドン乗せた。とりあえずこれでどこでも持ち運べる(?)。立ち上げてるだけでロードアベレージ1超えてるけど。 pic.twitter.com/pgXmWW4gcs
— 和金 (@_wakin) 2017年4月16日
dockerを使わない手順で初めてMastodonの構築に成功します(以降、自分の中ではdocker無しがデフォルト)。でもこれをインターネットに晒す気はさらさら無し。
自治体はマストドンサーバ立ち上げて地域SNSやったらいいんじゃないかな(適当)
— 和金 (@_wakin) 2017年4月16日
一旦はこれで満足しました。
社畜ちゃんの人のマストドンに参加してる。マストドンは廃TLがデフォルトなのか。
— 和金 (@_wakin) 2017年4月17日
立ち上げてからそう言えば使ったことなかったと思い、適当なインスタンスに参加しています。そこで初めてだいたいこういうものかと把握。トゥートはせず、ひたすらROM。他にどんなインスタンスがあるのかと調べたりします。
https://t.co/iomldcQbGa びわ湖の周りに住んでる人、通勤・通学してる人、その他ゆかりのある人向けのマストドンインスタンス立ち上げてみました。平和堂や飛び出し坊やなマストドンです。
— 和金 (@_wakin) 2017年4月20日
4月20日、突然さくらVPSを借りてお名前.comで初めてドメインの取得を行ってびわ湖丼を立ち上げます。
載せてもらえた。 https://t.co/qh6gzsJWhz
— 和金 (@_wakin) 2017年4月20日
多分、地域系としては10番目以内には載せてもらえてました。
自分がMastodonを立ち上げて公開したきっかけとしては、このMastodon一覧の中に「びわ湖」ってあったら面白いなという事だったと思います。まだ全体的に数も少なく、「東京」や「大阪」といった都市圏だけがある中で、突然地方の「びわ湖(滋賀)」が来る事の意外さ。きっといつかは他の誰かが立ち上げるんだろうけど、このタイミングで載せられるのは今しかないと思い、自分で立ち上げました。
実は「びわ湖に暮らす人」なんで、正確には「滋賀丼」ではありません。しかしまあ、滋賀を流れる川は大体がびわ湖に注いでいるはずなんで、甲賀の人も東近江の人も何も問題はありません。
「滋賀」でなく「びわ湖」としたのは、概念より実体のある方が写真を撮ったり話題にしやすいんじゃないかとなんとなく思ったからです。あと湖とか山とか、その土地にある何かで集まれるのってもしかしたらびわ湖くらいなんじゃないか?という気もしたからです。(「富士山」もそのうち立つといいな)
「マストドン 一覧」で出てくる大体の一覧サイトに載るようになり、ここで一区切りつきました。
(あ、人来てくれてる。良かった)
— 和金 (@_wakin) 2017年4月21日
初めて人が来て喜んでいます。
ローカルの仮想環境にマストドンの実験環境作ってスナップショット取った。色々試さないと。
— 和金 (@_wakin) 2017年4月22日
Mastodonの構成要素について全く知識・経験が無かったため、慌てて検証環境を構築しています。
自分の経験値。
Ruby on Rails → ほぼ無し
Sidekiq → 初耳
React → ほぼ無し
Redis → 初耳
Git → コマンドベースはほぼ無し(これが痛い)
Postgres → 経験あり(唯一の救い)
VirtualBoxのクローン機能手軽に使えていいなー。mastodonいじりが捗る。
— 和金 (@_wakin) 2017年5月9日
普段VMWareだったので、VirtualBoxの使い勝手の良さに喜んでいます。

わからないことだらけなのに何故かカスタマイズに手を出します。
びわ湖丼では、「:biwako:」と打つことで絵文字に変換されるカスタマイズを行っています。無駄にカラフルです。
ちらほらと意見が上がってるのを見るけど、マストドンは個人運用という点を考えても、恒久的なサービスよりはイベント的な、揮発性のあるインスタンスとして立ち上げる方が向いてそう。例えば「今季アニメインスタンス」とか。そうすると問題は周知の方法になる。
— 和金 (@_wakin) 2017年5月14日
DNSのレコードが伝播していくみたいな、そんな感じでインスタンスの存在情報が拡散していく類のサービスの登場があると、マストドンは捗ると思う。
— 和金 (@_wakin) 2017年5月14日
Twitterとの差別化、Mastodonの使い方を模索しています。
インスタンス内で何かしら勝負事をして、負けたらアカウント停止っていうマストドン。
— 和金 (@_wakin) 2017年5月14日
じゃんけん丼のコンセプト。
SNS的なゲームってもうあったりするんかな。負けたら基本的にゲームから退場するデスゲーム。人狼的なルールでやったら面白そうやしFPSでやってもいい。要は揮発性を持ったゲーム。
— 和金 (@_wakin) 2016年1月11日
実は過去に「SNS上で負けたら退場のデスゲーム」は人狼やった時にふと思ってました。最後の「揮発性を持ったゲーム」っていうのはちょっと違いますが、要は「いつまでもずっと参加できると思うなよゲーム」です。
なんで俺ちょっと奈良を盛り上げよう思ってマストドン立ち上げただけなのにこんな鹿ばっか率いた信長の野望みたいなことなってんねん。#鹿トドン #マストドン https://t.co/RxfHBQjpkm pic.twitter.com/VhuLOix2D3
— 吉村浩嗣 (@hirotsugun) 2017年5月19日
一つ転換期が来ました。鎖国されていた鹿トドンの管理人さんから、近隣の地域系インスタンスということでお誘いを受けます。びわ湖丼はあっさり陥落しました。
https://t.co/qESmLJJIvX もうひとつマストドン立ち上げてみました。こっちは実験的に色々手を入れてます。遊んでみてください。 #mastodon #マストドン
— 和金 (@_wakin) 2017年5月19日
5月19日、さくらVPSでもうひとつサーバを借りてふたつ目のインスタンスを実験中ということですが立ち上げました。
じゃんけん丼の詳細についてはこちら。まだまだ実験途中で、これから色々と改良予定です。
登場人物色々作れた面白いな。
…いまにいたる。
メール配信サーバにDNSキャッシュをもたせる
RAID1NASの構築
LinuxでUSB接続でCSのチューナーが見つからない…
UbuntuとWindowsでマウス&キーボード共有
Linuxでdev下のデバイス名が変わってsambaで見えない