これまでの自分のMastodonの事まとめ

2017年05月21日

びわ湖丼立ち上げて約1ヶ月。Mastodonのサーバ構築の経緯とか、現状についてまとめておこうと思います。

これまでの自分のMastodonの事まとめ


4月15日。平日のうちに何かのネットの記事を見ていて、休日ということで早速試しました。このときはまだ自分のローカル内。


次の日、つまづいた原因をなんとなく把握。


dockerを使わない手順で初めてMastodonの構築に成功します(以降、自分の中ではdocker無しがデフォルト)。でもこれをインターネットに晒す気はさらさら無し。


一旦はこれで満足しました。


立ち上げてからそう言えば使ったことなかったと思い、適当なインスタンスに参加しています。そこで初めてだいたいこういうものかと把握。トゥートはせず、ひたすらROM。他にどんなインスタンスがあるのかと調べたりします。


4月20日、突然さくらVPSを借りてお名前.comで初めてドメインの取得を行ってびわ湖丼を立ち上げます。


多分、地域系としては10番目以内には載せてもらえてました。

自分がMastodonを立ち上げて公開したきっかけとしては、このMastodon一覧の中に「びわ湖」ってあったら面白いなという事だったと思います。まだ全体的に数も少なく、「東京」や「大阪」といった都市圏だけがある中で、突然地方の「びわ湖(滋賀)」が来る事の意外さ。きっといつかは他の誰かが立ち上げるんだろうけど、このタイミングで載せられるのは今しかないと思い、自分で立ち上げました。

実は「びわ湖に暮らす人」なんで、正確には「滋賀丼」ではありません。しかしまあ、滋賀を流れる川は大体がびわ湖に注いでいるはずなんで、甲賀の人も東近江の人も何も問題はありません。
「滋賀」でなく「びわ湖」としたのは、概念より実体のある方が写真を撮ったり話題にしやすいんじゃないかとなんとなく思ったからです。あと湖とか山とか、その土地にある何かで集まれるのってもしかしたらびわ湖くらいなんじゃないか?という気もしたからです。(「富士山」もそのうち立つといいな)

「マストドン 一覧」で出てくる大体の一覧サイトに載るようになり、ここで一区切りつきました。


初めて人が来て喜んでいます。


Mastodonの構成要素について全く知識・経験が無かったため、慌てて検証環境を構築しています。

自分の経験値。

Ruby on Rails → ほぼ無し
Sidekiq → 初耳
React → ほぼ無し
Redis → 初耳
Git → コマンドベースはほぼ無し(これが痛い)
Postgres → 経験あり(唯一の救い)


普段VMWareだったので、VirtualBoxの使い勝手の良さに喜んでいます。

これまでの自分のMastodonの事まとめ

わからないことだらけなのに何故かカスタマイズに手を出します。
びわ湖丼では、「:biwako:」と打つことで絵文字に変換されるカスタマイズを行っています。無駄にカラフルです。



Twitterとの差別化、Mastodonの使い方を模索しています。


じゃんけん丼のコンセプト。


実は過去に「SNS上で負けたら退場のデスゲーム」は人狼やった時にふと思ってました。最後の「揮発性を持ったゲーム」っていうのはちょっと違いますが、要は「いつまでもずっと参加できると思うなよゲーム」です。


一つ転換期が来ました。鎖国されていた鹿トドンの管理人さんから、近隣の地域系インスタンスということでお誘いを受けます。びわ湖丼はあっさり陥落しました。



5月19日、さくらVPSでもうひとつサーバを借りてふたつ目のインスタンスを実験中ということですが立ち上げました。

じゃんけん丼の詳細についてはこちら。まだまだ実験途中で、これから色々と改良予定です。

登場人物色々作れた面白いな。

…いまにいたる。


同じカテゴリー(Linux)の記事画像
写真をPaaSのウェブサーバで公開
LIVAを買って色々したい
同じカテゴリー(Linux)の記事
 写真をPaaSのウェブサーバで公開 (2016-09-13 21:28)
 メール配信サーバにDNSキャッシュをもたせる (2015-11-04 22:40)
 RAID1NASの構築 (2014-12-16 19:31)
 LinuxでUSB接続でCSのチューナーが見つからない… (2014-09-26 19:57)
 UbuntuとWindowsでマウス&キーボード共有 (2014-09-25 16:41)
 Linuxでdev下のデバイス名が変わってsambaで見えない (2014-09-21 13:47)


Posted by wakin at 12:07 │Comments( 0 ) Linux mastodon
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。